ぐもブロ

自分と向き合うためのブログ

人の情緒は固有のメロディーで、その中に流れと彩りと輝きがある

f:id:yota1029:20151018094139j:plain

 

最後に風邪を引いたり、体調を崩したりしたのはいつだっけ。少なくとも、一年以上は健康でいた気がする。

アラスカから戻ってから、久しぶりに体調を崩してしまった。原因は疲れ。少しは良くなったものの、慢性的な腹痛は今も続いていて、何かを考えたりすることが困難だ。この文章も、指先の流れに任せている。

疲れていると、文章がなかなか出てこない。これは新しい発見かもしれない。元気なときは、書きたいことが頭の中にどんどん浮かんでくる。それこそネタは無限にあった。

他人の頭を覗いたことはないけど、人に比べて多感な方かもしれない。ひとつひとつの体験や些細な出来事から、たくさんのことを感じていて、それを文章にしている。だけど、こうして体調を崩すと、その感受性が鈍るのだとわかった。感じたことを文章にしているだけなので、感じることがないと、文章も書けなくなる。

これは少し、恐ろしいことだなと思った。ぼくの場合、「文章で食べていく」ということは、「感受性で食べていく」ということなのかもしれない。だとしたら、いかに感受性を高めるか、を考えなくてはいけない。第一に、体調管理が大切だということを、今回の件で学んだ。それが感受性を保つ最低条件。では、さらに高めていくにはどうしたらいいのか。

ここで思い出したのは、先日読んだ1901年生まれの数学者・岡潔さんの『春風夏雨』というエッセイだ。彼は世界的な数学者として活躍しただけでなく、随筆家としてたくさんの作品を遺した。彼の感受性の高さは、この本の最初の文章から容易に汲み取れた。

「人の情緒は固有のメロディーで、その中に流れと彩りと輝きがある。そのメロディーがいきいきしていると、生命の緑の芽も青々としている。そんな人には、何を見ても深い彩りや輝きの中に見えるだろう。ところがこの芽が色あせてきたり、枯れてしまったりする人がある。そんな人には枯野のようにしか見えないだろう。これが物質主義者と呼ばれている人たちである。生命の緑の芽の青々とした人なら、冬枯れの野に大根畑を見れば、あそこに生命があるとすぐにわかる。生命が生命を認識するのである。こうした人にはまた、真善美が実在することもわかる。しかし物質主義者には決してわからない。」

彼の言う「メロディー」は、「感受性」に置き換えてもいいだろう。さらに、彼はこう続けている。

「子供には、絶えずきれいな水を注いでやることであろう。きれいな水というのは、たとえば先人たちの残した学問、芸術、身を以て行った善行、人の世の美しい物語、こうしたいろいろの良いもののこと。教育というのは、ものの良さが本当にわかるようにするのが第一義ではなかろうか」

やっぱり、感受性を高めるには、たくさんの良質なものにふれることだろう。

そうそう、兼高かおるさんも、先日良いことを言っていた。

「小中高の先生方は、夏休みの何十日か世界一周をして、自分の目で世界の風土と人を見てもらいたいのです。そういうことができるように、旅行会社が協力してくださるとありがたいと思います。それは、日本のため、世界のためでもあるのです」

教育者が世界を知ること、見聞を深めることは、とても大切なことだ。「生徒が海外留学をしたい」と言ってきたとき、自分に海外経験があるかないかで、対応はまるっきり変わってくる気がする。話の行間から、教養が溢れ出てくるような先生、「きれいな水」を注いであげられる先生が増えたら、きっと子供たちはよりいきいきとした「メロディー」を奏でてくれるだろう。様々なメロディーが調和して、日本から美しい音楽が流れますように。

「人の情緒は固有のメロディーで、その中に流れと彩りと輝きがある」

この言葉、ふとしたときに思い出したい。